■■ clover の教室 ■■

大分市 アイビックホームモデルハウス(月2回) 
別府市 cafe pot.(不定期)
別府市 光の園子育て支援センター(毎週木曜日)
中津市 井上小児科「こもれび」(毎月最終月曜日)

毎月の教室詳細は下記をご確認ください。
|教室募集|

各種セラピスト養成講座も開講しています。
資格講座に興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年04月17日

中津市でベビーマッサージ教室


今日は月に一度の中津の日。

午前・午後と2回の教室を
開催させていただきました。

帰り際、連絡先の交換をして帰るお母さんたちの姿を見ると すごく嬉しくなります。

教室で 親子での関わりを楽しむことももちろんですが、
社会との繋がりを感じたり、
お母さん同士の関わりが深まっていくのは、
これまた嬉しいものです。


そんなことを思いながら玄関で靴を履いていると、
井上小児科の奥さまが
『しっかり食べて体力つけてー!』と、
今日もいろんな食材を持たせてくれました。

先月は手作りの焼豚とローストビーフもあって。



ありがたーく おいしーく いただきました。



10年近いおつきあいの中で いろんな変化はありますが、
これからも この教室に来てくれる方々に喜んでもらえるように
精いっぱい 努めさせていただきます!


次回は5/29(月)10:30〜 13:00〜 です。
ご予約・お問合せは 木もれび まで。
0979 26 1256
  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 18:09Comments(0)日々のこと

2017年04月16日

子どももお母さんも日々成長。


4月初めの 光の園でのベビーマッサージ教室には
春休みということもあり
兄弟姉妹で来てくれた方が多くいました。



お母さんをマネして手にオイルをとり、
自分で妹や弟にマッサージをしようとする姿もあれば
赤ちゃんの隣で自分もゴロンと寝転んで
はにかみながらも お母さんの手に触れてもらう姿もあり。

なんというか、
すごーく あったかくなる
いい風景を見せてもらいました。




特に 上のお子さまから ずっとずっと教室に通ってくださる方たちは、
お母さんの心情の変化なども知ってるから、
感じることも多くなります。


子どもが成長するのと同じように
お母さんたちもみーんな グングン成長している‼︎

そんなことを感じる教室でした。




子育てをしていると 自分に意識がいきにくくなり、
自分のことは見えなかったり 気づけなくなる時期がありますが
私には お母さんたちの変化が
ひしひしと伝わってきます。


子どもの成長を見てくれる人はいても、
お母さんの成長を見てくれる人はあまりいなくて…
ちょっと寂しい気持ちになることはありませんか?


教室を通して
頑張っているお母さんたちの変化を 少しでも感じられたり 見守れる存在でありたいなぁと
私は最近 思うのでした。




明日は 中津市井上小児科に併設される子育て支援センター『こもれび』での教室です。

初めての子育てに奮闘する方、
お引越ししてきて周りに子育てを共有するお友だちがいない方、
きょうだいが増えて てんやわんやな方など、
ちょっと気分転換しに来てみませんか?

当日の朝まで参加予約できますので、
お気軽にお問い合わせくださいね。
  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 17:34Comments(0)日々のこと

2017年04月07日

お休みしないことになりました!

先日 「手術してきます!」と
張り切ってブログを書いたのに…。

家族に子どもたちを託して
前日入院したとたん、
なんだか熱っぽくなってきて。

手術当日の朝にしっかり発熱。

残念ながら 待ちに待っていた手術は
またまた延期となりました。涙

大学病院なので
次に空きが出て また手術ができるのは
いつになるか 分からず。

またまた一からやり直しのこの事態に
しばらく落ち込んでおりましたが、
熱も下がり 美味しいものを食べて
身も心も完全復活いたしました‼︎


思うようにいかないこともありますが、
きっと何か意味があるのでしょう!

ずっと後になって分かることもあるのかな。




ということで!
まだ 声はガラガラですが
日常に戻っているわたしです(^^)


4月の子育て支援センターでの教室は
私が担当します。

アイビックホームの今後の教室については
また改めてお知らせいたします。





久しぶりに食べたココのご飯にほっこり。
名前の通り 元気にしてくれるお弁当でした。

「桃花流水」
大分市戸次
  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 16:33Comments(0)日々のこと

2017年04月03日

4月はお休みをすることになりました。

4月になりました。
新年度。

新入学・新入園のお子さまも
進級されるお子さまも
ドキドキ ワクワクするこの季節。

今年は桜の開花が遅いようですが
新しい新学期のはじまりに合わせて
桜が広がりそうで楽しみですね。



今日はお知らせがありまして。

私ごとですが
以前から 声帯にポリープができて
声がかすれていました。

前職から大きな声を出し続けていたことや
幼い子どもたちとの日々の生活で
少しずつ日常生活でも
声を出すのがきつくなっていました。

悪性ではないので
そのままにしておいてもいいようですが
思い切って ポリープを切除することにしました。

年が明けてから手術の予約をしていたのですが、
先週 突然 電話が入り、
今週に 手術をすることになりました。

簡単な手術なので 心配はありませんが、
術後はしばらく 沈黙療法が続きます。

…全く声を出せない期間。
これが1番不安!笑

そこで しばらくの間 お仕事は全て
お休みをさせていただくことにしました。


4月に予定していた教室ですが、
アイビックホーム教室は 中止。

子育て支援センターの教室に関しては、
代わりの講師に任せています。

急なことで、
教室に来てくださる皆さまや
スタッフの皆さまには
とてもご迷惑をおかけしますが
再開できる日を待ってていただけたら
とても嬉しいです。


手術のドキドキよりも
子どもたちと離れる一週間が寂しい…涙。

でも。
こうして 自分の身体を労れること、
支えてくれる家族がいてくれることは
本当にありがたいことだから。


子どもたちの新学期には間に合うように
治療に専念してきます!


声は出せなくても元気なので
ちょこちょこ
ブログの更新はしょうと思いまーす♩
  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 12:54Comments(0)日々のこと

2017年03月22日

仕事復帰を目前に


先日のアイビックホーム教室。

わたしの高校の友人や短大時代の友人も来てくれたし
初めての方、懐かしい方…
様々なメンバーが集まった時間でした。




イギリスから里帰りしている友人からは
国が違うと 全く考え方が違う出産や子育てのことを
根掘り葉掘り聞いて…
「自分が正しいと思っていることは 絶対じゃないんだ」と
ハッとさせられました。




3月に入って 年度末の忙しさなのか、
普段の日々に拍車をかけるように 慌しく毎日が過ぎていきます。



4月からの認可保育園の入園も通知が届き、
仕事復帰をする予定のお母さんたちからは
様々なお声を聞いています。

春から新しい生活が始まる方も多いですよね。





社会復帰といえど、
ひとたび「お母さん」となったからには、
仕事だけでなく
毎日の家事や子どもとの関わりも加わります。

新しい生活が楽しみな反面で、
様々な役割をこなしていく不安も
多かれ少なかれあると思います。




大事なことはバランス。

ただ、
自分のちょうど良いバランスを見つけるのは
簡単ではなくて
きっと あーでもないこーでもない と
時間をかけて 試行錯誤するとは思います。

でも、そんな葛藤の中だからこそ気づける
「わたしの優先順位」があります。

限られた時間とエネルギーの中で
自分は何を選び 何に時間を使うのか。

日々の小さな選択の積み重ねが
私たちの 生き方 になっていきます。





出産からしてからずっと
目の前の我が子に一喜一憂し
手探りで子育てに専念してきたお母さんたちが、
家族や社会に 子どもを委ね、
自分もまた1人の人として 社会に出る。

後ろ髪を引かれながらも
また多くのお母さんが
新しいステージにいくんだなぁ。

最近の教室は
そんな感慨深い 卒業シーンが たくさんあるのでした。





去年の6月から教室の写真を撮ってくれた友人もまたその1人。
写真を撮るのが好きで cloverラブでいてくれた友人。
そんな彼女が撮影に来てくれるのも4月が最後です。





4月の教室は 1度満席になりましたが
新年度の行事などでキャンセルになった方がいますので、
再募集します。

ご都合の合う方は ぜひこの機会に遊びに来てくださいね。
  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 14:48Comments(0)日々のこと

2017年03月07日

うた

夜遅くの投稿、ごめんなさい。


子どもを寝かせつけて
いっしょに夢の中にいるママもいるかな。


わたしは
明日は仕事の日だから
朝ご飯と夕食の下ごしらえをしようと
台所に戻りました。


ふと
教室にきてくれたお母さんが
教えてくれた曲を思い出して
携帯で探し
聞きながら
洗い物をしていました。






一日の終わりの
こういう曲は…泣くよね…笑



は〜 
今日も一日
しあわせな「ふつうのひ」でした。



おやすみなさい
  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 22:35Comments(0)日々のこと

2017年03月07日

春を前に

土曜日だったかなぁ?

暖かいお日さまに誘われて
気づいたら庭に出ていた子どもたち。

ウグイスの鳴き声も聞こえてきて
もう春かなーと ホッコリしてたら
また寒さが戻ってきました。





そっか
春が来るまでには こうやって
寒い日やあったかい日を
繰り返すんだったなーと
春を待つ季節を思い出しました。


春がくる前は寒暖差がある。

同じように
私たちの体も心も
とても変化しやすい季節のようです。


冬から春に向かう季節は
身体が一気に緩もうとし
気持ちも前向きに高まりやすくなりますが
その反面で
自律神経が乱れやすく
情緒不安定になりやすい季節だと
教わりました。



最近、長男が 外へ外へ 新しいことに
挑戦しようとパワーが溢れています。

その反面で次男は「まま〜 まま〜」と
甘えん坊の時期。


今までは こんな子どもたちの変化に
私も一喜一憂していました。

甘えん坊になるということは愛情不足かなぁ?
外に外に向かうのは 家が楽しくないのかなぁ⁇と、
どこか不安で
子育ての正しい道を
探してしまう自分がいました。


でも。
私たち大人でも
気持ちが前向きな時もあれば
少し沈みがちの時もあって。

行ったり来たり繰り返します。

そんな変化があるのは
とっても自然なことなんだなーと
最近は少し思えるようになりました。


いつだって上向いてなくていいし
下を向いてることが悪くもなくて。

人それぞれの変化があるんだなーと。





子どもたちにできること
思いつく私なりの関わりを積み重ねていれば
その後のことは なるようになるさ!


…そんな風に思いながら
子どもたちと 変化のある日々を
愉しむのでした。  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 16:45Comments(0)日々のこと

2017年03月01日

だからわたしは台所に立つ

3月かぁ。
早いなぁ。

年度末の節目の時。

大なり小なり
お別れがある季節。

今日は カレンダーを取り替えながら
グッと身が引き締まるようでした。





先週末、ムスコから軽い風邪のような症状を引き継いでから
体調が いまいち 万全でない状態が続いています。

体調が良くない時は
食事を作ることが
なんだかとても重くのしかかってきます…。

そんな時に
いつも思い出すのは
昔 病床にいた母のこと。

『元気になったら1番したいのはどんなこと?』と私が聞いたら
「みんなにごはんを作ってあげたいなぁ〜〜」と。

え?なんで?そんなこと?
もっと 楽しいことあるのに…と
母の発言を不思議に思っていました。

でも
今なら 母の言葉が
よくわかります。


台所に立てること
お料理をする体力があること
美味しい食事を食べたいと思う気持ちがあること

…いろんなことが揃わないと
お料理なんて なかなかできないと思うのです。


だから
何の気なしに 当たり前のようにお料理を楽しめる人って
本当に素敵だなぁと思います。


私は 料理は得意ではありませんが
母を見ていたことや
自分の体力が落ちていく時期があったからこそ
台所に立って家族のために食事が作れることを
今は とても豊かに感じています。


そして、
母が亡き後は
あたたかい手料理が食べられなかった
なんとも言えない寂しさがあったことも
今でも覚えています。


昔の幸せな経験はもちろん
辛かった経験さえも
今の私の生きる指針になっているし
日々の生活の中で
優先順位を決めています。



さ!
明日は子どもたちの遠足。
お弁当の下ごしらえをして寝よう。


めんどくさいな〜と思いながらも

台所に立てる足があること
包丁を握る手があること
鼻や舌で味を感じ おいしいと思える感覚があること
食べてくれる家族がいること

…やっぱり全てにありがとう。


  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 21:03Comments(0)日々のこと

2017年02月21日

家族のけんか



月曜日は 主人の唯一の休日。

家族みんなで過ごす日もあるし
夫婦で出かける日もあるし
それぞれ1人の時間をもつ日もあります。

我が家の主人はサービス業なので
土日はいないし、
日頃は帰りも遅くて
あまりゆっくり話す時間がないのですが
月曜日は 溜まりに溜まった話をしようとしたら、
ついついヒートアップして
ケンカになることもしばしば。笑


昨日もそうでした。

売り言葉に買い言葉で
次第に膨らんでいく話の内容。

ふらっと 用事をしに
ひとりで外に出たら
少し冷静になり
ケンカの原因は
小さな小さなタネだったことを思い出す…

そのタネが小さいうちに、あるがままを、相手に見せていたら
きっと 話し合いで終わるのに
ついつい タネを膨らませたり 色付けてしまう。


昨日は 珍しく 自分から「ごめんなさい」が 言えました。


子どもたちが毎日のように兄弟ケンカをしているけど
少し時間を置いたり
話を変えれば もうあっという間に仲直り…
という姿が 最近目に焼き付いていたからだと思う。笑


「ごめんなさい」と言えば
仲直りできることがほとんど。

でも、家族だと
その一言がどうしても言えないこともある。

そんな時は 言わなくてもいいんだなーーと思った。

子どもたちみたいに 相手の機嫌をとってみたり
話を変えて 楽しいことをしてみたり。

問題はそのあと。
素直な気持ちでゆっくり話せば…きっと大丈夫。


子どもたちから学ぶことの多きかな。






「ごめんなさい」を言えたので
主人がランチをごちそうしてくれました。

やった〜。


幼稚園お迎え前の
慌ただしい出来事でした。






cafe La Cachette
(カフェ ラ カシェット)

大分市西鶴崎1-5-16
マキシンビル2階
097-523-3773

  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 12:56Comments(0)日々のこと

2017年02月18日

いちご

主人の母が 新鮮な苺を
昨夜届けてくれました。



初めて食べる『あまおう』を
「美味しすぎて止まらん…」と言いながら
子どもたちは頬張ります。


子どもの舌は 正直ですね。


ちなみに。

我が家では
農薬を落とす粉を使って
野菜や果物を洗います。

苺は特に農薬が多く、
丸ごと食べるものだから
要注意なのです!


私が使っているのは
『ほたての力くん』という粉。

ネットでも買えるので
ぜひお試しください。

面白いほど 農薬が浮き出てきますよ!笑


お野菜を選ぶとき、
無農薬にこだわらなくても
そばにあるお野菜を
安全に美味しくいただく方法を知っていると
身体も心も ゆとりが生まれます。


私は 食事を変えてから
身体がどんどん変化しています。

その一つには
副鼻腔炎がなくなりました。

毒がたまっていた証拠だったんだな〜と。

身体が変わると
心も 軽くて柔らかくなります。


できることから 少しずつ。
ぜひ みなさまも お試しください。
  
  • LINEで送る


Posted by yumi at 09:53Comments(0)日々のこと