■■ clover の教室 ■■
大分市 アイビックホームモデルハウス(月2回)
別府市 cafe pot.(不定期)
別府市 光の園子育て支援センター(毎週木曜日)
中津市 井上小児科「こもれび」(毎月最終月曜日)
毎月の教室詳細は下記をご確認ください。
|教室募集|
各種セラピスト養成講座も開講しています。
資格講座に興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。
2020年02月17日
2月17日の記事







今日は中津市での月に一度の
ベビーマッサージ教室でした。
昨夜から天気予報で雪マークを確認していましたが、無事に今月も教室に行くことができました!
午前午後と、それぞれにたくさんの親子さんが集まってくださいました。
ベビーマッサージを学び、楽しむことはもちろんですが、
それ以上に大切にしたいのは、お母さんたちの心のモヤモヤを少しでも晴らして見送りたいということ。
子どもに想いがあって、頑張れば頑張るほど、悩みや迷いも増えてきます。
「少し力を抜いて」と言われても、どこをどう抜いていいかも分からない1人目の子育て。
「上の子を見てあげて」と言われるけど、頭で分かっていても、イライラ感情的になってしまったり、下の子の要求にすぐに応えてあげられなくて、自己嫌悪になる、きょうだい育児。
ネットで調べるだけでは、解決しないことが沢山あって。
誰かに話せるだけで楽になることも、
やっぱりあって。
うまく言えないのですが、
お母さんたちのホッとする居場所の一つでありたい、というのは、
私がベビーマッサージをスタートした13年前から、ずっと変わらない1番大事な想いだと、最近 改めて感じています。
来月の中津市「こもれび」(井上小児科内)ベビーマッサージ教室は
3/30(月)11時半〜/13時〜です。
ぜひお気軽にお問い合わせ、ご予約ください。 0979 26 1256(こもれび)
お待ちしています!
2019年12月17日
12月17日の記事








長らく長らく更新もしておらず…
でしたが、
久しぶりにベビーマッサージ教室のことを書きます。
昨日は、中津市子育て支援センター「こもれび」での教室でした。
ベビーマッサージをしながら
いろいろなことをお話しします。
でも、
時々ふと思うのです。
こういう私の偉そうなお喋りは全く必要ないのではないかと。
触れているお母さんとお子さんの間に流れる温かいもの。
それだけで充分だなぁと。
毎日毎日、休みもなく、
子どもたちのために、
一生懸命に暮らしを営むお母さん。
それは、とても幸せな時間です。
が、やはり、それは誰にでも当たり前にできることではなくて、
やっぱり沢山の迷い、葛藤、我慢をしながら、必死に頑張っているからこそ続けられることでもあるのです。
自分の人生と母親としての人生とを
うまく重ね合わせながら楽しめたら
それはとてもラッキーなこと。
でも、それがうまく噛み合わずに
苦しむお母さんたちも
たくさんたくさんいます。
そんなお母さんたちにも
何かのきっかけで
一度でいいから
来てみてほしいなぁ。
ふらっと来てみてほしいなぁ。
そう思いながら、
私は支援センターでの教室を
続けています。
現在、cloverのベビーマッサージ教室は、
中津市「こもれび」と別府市「光の園」の
子育て支援センター2カ所のみです。
来年は大分市内での教室も復活させたいなぁとフツフツと思い始めています。
2018年03月26日
中津のベビーマッサージ教室
春だーー!
まだ朝夕はストーブをつけますが、
一気に暖かくなり、桜のピンク色が
あちこちで広がってくるこの時期は、
やっぱり 心がウキウキしますね。
みなさんは、
今年はどんな春を迎えますか?
毎年 この時期は、
中津教室『木もれび』さんに向かう道中も
山々がピンクに色づいていくので、
楽しみの一つです。
今年は まだまだ だったけど。
今日の『木もれび』さんでの
ベビーマッサージ教室は、
春からお仕事復帰されるお母さんも多く、
卒業宣言と共に お子様との最後の教室参加を
愉しまれていました。

最初に参加した時には
子育てへの不安や戸惑いがあったり、
こういう場に緊張していたお母さんたちが、
今では とてもイキイキと
柔らかい笑顔で お話してくれる姿を見ると
子どもはもちろん、
お母さんたちの成長も
しみじみと感じます。

毎月一回だけだけど、
継続して会って、
お話できたからこそ気づける
お母さんたちの変化。

「あー、私は それを ちゃんと
お母さんたちに伝えていく役割でいたいな」と、
今日は感じました。
11年目に入った
cloverのベビーマッサージ教室。
同じことを続けていますが、
私の役割は 少しずつ 少しずつ
変化しているのかもしれません。

◎来月の中津教室『こもれび』は
4/16(月)10:30〜/ 13:00〜 です。
初めての方、お一人様でのご予約も大歓迎!
ご予約・お問い合わせは
子育て支援センター『こもれび』まで。
0979 26 1256
まだ朝夕はストーブをつけますが、
一気に暖かくなり、桜のピンク色が
あちこちで広がってくるこの時期は、
やっぱり 心がウキウキしますね。
みなさんは、
今年はどんな春を迎えますか?
毎年 この時期は、
中津教室『木もれび』さんに向かう道中も
山々がピンクに色づいていくので、
楽しみの一つです。
今年は まだまだ だったけど。
今日の『木もれび』さんでの
ベビーマッサージ教室は、
春からお仕事復帰されるお母さんも多く、
卒業宣言と共に お子様との最後の教室参加を
愉しまれていました。

最初に参加した時には
子育てへの不安や戸惑いがあったり、
こういう場に緊張していたお母さんたちが、
今では とてもイキイキと
柔らかい笑顔で お話してくれる姿を見ると
子どもはもちろん、
お母さんたちの成長も
しみじみと感じます。

毎月一回だけだけど、
継続して会って、
お話できたからこそ気づける
お母さんたちの変化。

「あー、私は それを ちゃんと
お母さんたちに伝えていく役割でいたいな」と、
今日は感じました。
11年目に入った
cloverのベビーマッサージ教室。
同じことを続けていますが、
私の役割は 少しずつ 少しずつ
変化しているのかもしれません。

◎来月の中津教室『こもれび』は
4/16(月)10:30〜/ 13:00〜 です。
初めての方、お一人様でのご予約も大歓迎!
ご予約・お問い合わせは
子育て支援センター『こもれび』まで。
0979 26 1256
2018年01月18日
yadokari cafe
厳しい寒さに身体がカチコチに固まっていたら
今週は春のような暖かさが続いていますね。
…うれしい。
先日のこと。
友人たちの営む
yadokari cafe が乾燥野菜を作っています。
そのプロモーションビデオの撮影を
我が家で行いました。
「私が今一番大切にしているもの」
それが詰まった動画になりました。
よかったらのぞいてみてください。
今週は春のような暖かさが続いていますね。
…うれしい。
先日のこと。
友人たちの営む
yadokari cafe が乾燥野菜を作っています。
そのプロモーションビデオの撮影を
我が家で行いました。
「私が今一番大切にしているもの」
それが詰まった動画になりました。
よかったらのぞいてみてください。
2018年01月14日
20年をつづる母子手帳
20年をつづる母子手帳
先月のことですが、
12/25に中津市井上小児科にて
新しい母子手帳に関する説明会がありました。

これは今、
巷でもとても話題になり
注文が殺到している母子手帳なんです。
院長の井上先生ご自身が
この母子手帳の作成に携わっておられ、
このことについて
NHKでも特集が組まれることになり、
取材が入りました。
私もちょうど月に一度の教室の日だったので、
1人の母親として参加させていただきました。
母子手帳の意味からはじまり、
子どもの成長の見方や
親としてのサポートのあり方まで
とても細やかに
丁寧にお話してくださいました。

いつもいつも思うことですが、
「こんな先生が もっと沢山
ママたちのそばにいてくれたらいいなー」
と思う小児科の先生です。
「小児科医になんでも聞いてね。
こんな小さなこと…と思わずに。
ちゃんと説明するからね。」
いつも何度となく繰り返す
先生のこのセリフの奥には、
分け隔てなく どの子どもたちをも
愛する先生のお人柄を感じます。
そして、私たち保護者をも
守ろうとしてくれる。
母子手帳のお話とはいえ、
話を聞いた後は、
なんだか 母であることの尊さを思い出し、
温かい気持ちになりました。
そして、我が子たちにも
この母子手帳を遺したくなり、
二つ購入して帰りました。
これまでの分をコピーして貼り付けたり、
書き直しをすれば、
新しい母子手帳に引き継ぎして
使っていけるとのことでした。
母子手帳としての記録はもちろん、
育児日記や育児書も兼ね備えている
魅力的な一冊です。
中津にお住いの方は、
井上小児科での購入もできるようです。
遠方の方は、トイザらスのネットショップでも、
少し内容が紹介されていますし、
購入もできるようです。
https://item.rakuten.co.jp/toysrus/573571800/
この特集についての放送日は以下の通りです。
お時間許す方は、ぜひご覧ください。
1月16日(火)朝7時
NHK「おはよう日本」
「けさのクローズアップ」のコーナーにて。
7時20分前後から6分程度の予定です。
先月のことですが、
12/25に中津市井上小児科にて
新しい母子手帳に関する説明会がありました。

これは今、
巷でもとても話題になり
注文が殺到している母子手帳なんです。
院長の井上先生ご自身が
この母子手帳の作成に携わっておられ、
このことについて
NHKでも特集が組まれることになり、
取材が入りました。
私もちょうど月に一度の教室の日だったので、
1人の母親として参加させていただきました。
母子手帳の意味からはじまり、
子どもの成長の見方や
親としてのサポートのあり方まで
とても細やかに
丁寧にお話してくださいました。

いつもいつも思うことですが、
「こんな先生が もっと沢山
ママたちのそばにいてくれたらいいなー」
と思う小児科の先生です。
「小児科医になんでも聞いてね。
こんな小さなこと…と思わずに。
ちゃんと説明するからね。」
いつも何度となく繰り返す
先生のこのセリフの奥には、
分け隔てなく どの子どもたちをも
愛する先生のお人柄を感じます。
そして、私たち保護者をも
守ろうとしてくれる。
母子手帳のお話とはいえ、
話を聞いた後は、
なんだか 母であることの尊さを思い出し、
温かい気持ちになりました。
そして、我が子たちにも
この母子手帳を遺したくなり、
二つ購入して帰りました。
これまでの分をコピーして貼り付けたり、
書き直しをすれば、
新しい母子手帳に引き継ぎして
使っていけるとのことでした。
母子手帳としての記録はもちろん、
育児日記や育児書も兼ね備えている
魅力的な一冊です。
中津にお住いの方は、
井上小児科での購入もできるようです。
遠方の方は、トイザらスのネットショップでも、
少し内容が紹介されていますし、
購入もできるようです。
https://item.rakuten.co.jp/toysrus/573571800/
この特集についての放送日は以下の通りです。
お時間許す方は、ぜひご覧ください。
1月16日(火)朝7時
NHK「おはよう日本」
「けさのクローズアップ」のコーナーにて。
7時20分前後から6分程度の予定です。
2018年01月14日
2018

2018年がスタートして
早くも半月が過ぎようとしています。
遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
12月後半に祖母が他界したり
なんやらかんやらで
相変わらずブログが滞ったまま
新年を迎えてしまいましたが
今年は また 少しずつ
心のうちを 文章に残していきたいなと、
思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2017年12月05日
最近のこと
気づけば 3ヶ月近く ブログを放置しておりました…
その間にも、このブログをのぞいてくれた方々。
ありがとうございます。
実は、喉の為の休養をもらった6月から、
アイビックホーム教室はお休みをいただいたままで、
現在の教室は 光の園と木もれびの
二ヶ所だけに絞らせていただいています。
ここ数ヶ月は、贅沢にも、
自分のことと家族のことに集中した
過ごし方をしていました。
私は 今まで ずっと
仕事ありきの生活をしてきました。
大好きなことをしていて楽しかったし、
それが当たり前だと思っていました。
でも、今年に入って、
喉を休ませざるを得なくなったことをキッカケに、
今まで当たり前だった 日々の過ごし方を
少しずつ変えていきたいと思うようになりました。
大好きな仕事、
子どもとの関わり、
家事のアレコレ、
人とのおつきあい。
今まで頭と体をいっぱい使ってきたつもりでしたが、
でも、その根底に 大切なことを忘れていた気がします。
それは、自分の心と体に正直に生きること。
言葉にするととても当たり前で簡単なことですが、
私は 本当の意味でそれができていなかったようです。
ゆっくりと過ごす中で、
あえて、そんな 自分の小さな声を拾い上げて
日々の あり方を変えてみたら、
今まで見ていた当たり前の景色が
ぐんぐん 色づいていくようで 楽しくて。
こんな風に考えるようになった私の大きなキッカケは、
持病と向き合うこと。
失うことは 得ること なのでしょうか。
そんなこんなで、
病気を通して学ぶことが大きすぎるのと、
いろんな節目もあって、
だいすきなベビーマッサージのお仕事からも
少し 身を引く必要がありました。
あれこれ語り出すと止まりませんが(笑)
実は ここ数ヶ月、密かに もう1つのブログを作り、
そこに いろんな経験や感情を書き留めていました。
(恥ずかしいので公表はしていませんが…)
正直、サボっていた期間が長かったこのブログには、
何から書いていいのか分からないほどですが、
沢山の方に「cloverのブログをいつも見てます」と
声をかけて頂けることが やっぱり嬉しくて。
大切な読者の皆様には、
ちゃんと 今のわたしを 伝えておきたくて、
今日は 久しぶりに ブログを書いてみました。
まとまらない文章ですが
12月は 皆さんへのお知らせごとが いろいろとあるので、
また少しずつ 書いていくことにします。
ぐっと寒くなりました。
みなさん、お身体には気をつけて 慌ただしくも 愉しい 12月を過ごしましょうねっ!
その間にも、このブログをのぞいてくれた方々。
ありがとうございます。
実は、喉の為の休養をもらった6月から、
アイビックホーム教室はお休みをいただいたままで、
現在の教室は 光の園と木もれびの
二ヶ所だけに絞らせていただいています。
ここ数ヶ月は、贅沢にも、
自分のことと家族のことに集中した
過ごし方をしていました。
私は 今まで ずっと
仕事ありきの生活をしてきました。
大好きなことをしていて楽しかったし、
それが当たり前だと思っていました。
でも、今年に入って、
喉を休ませざるを得なくなったことをキッカケに、
今まで当たり前だった 日々の過ごし方を
少しずつ変えていきたいと思うようになりました。
大好きな仕事、
子どもとの関わり、
家事のアレコレ、
人とのおつきあい。
今まで頭と体をいっぱい使ってきたつもりでしたが、
でも、その根底に 大切なことを忘れていた気がします。
それは、自分の心と体に正直に生きること。
言葉にするととても当たり前で簡単なことですが、
私は 本当の意味でそれができていなかったようです。
ゆっくりと過ごす中で、
あえて、そんな 自分の小さな声を拾い上げて
日々の あり方を変えてみたら、
今まで見ていた当たり前の景色が
ぐんぐん 色づいていくようで 楽しくて。
こんな風に考えるようになった私の大きなキッカケは、
持病と向き合うこと。
失うことは 得ること なのでしょうか。
そんなこんなで、
病気を通して学ぶことが大きすぎるのと、
いろんな節目もあって、
だいすきなベビーマッサージのお仕事からも
少し 身を引く必要がありました。
あれこれ語り出すと止まりませんが(笑)
実は ここ数ヶ月、密かに もう1つのブログを作り、
そこに いろんな経験や感情を書き留めていました。
(恥ずかしいので公表はしていませんが…)
正直、サボっていた期間が長かったこのブログには、
何から書いていいのか分からないほどですが、
沢山の方に「cloverのブログをいつも見てます」と
声をかけて頂けることが やっぱり嬉しくて。
大切な読者の皆様には、
ちゃんと 今のわたしを 伝えておきたくて、
今日は 久しぶりに ブログを書いてみました。
まとまらない文章ですが
12月は 皆さんへのお知らせごとが いろいろとあるので、
また少しずつ 書いていくことにします。
ぐっと寒くなりました。
みなさん、お身体には気をつけて 慌ただしくも 愉しい 12月を過ごしましょうねっ!
2017年09月26日
中津教室

(井上小児科内 支援センターこもれび にて)
午前と午後とで20組近い親子さんと関われる日。
今は教室数を減らしているだけに
教室の日は、前日からワクワクします。
昨日は、最後のお母さんたちのトークが盛り上がり、教室後もお話が続いていたり、連絡先の交換をしていたり。
教室の内容はさておき、こうやって お母さんたちの繋がりが広がっていくことが、わたしは やっぱりとても嬉しいのです。
親と子 という 関係性を見つめ直すことも もちろん大切な時がある。
でも、難しく考えなくても、気の合う子育て仲間がいれば、ヒョイっと乗り越えたり、笑っていられることがたくさんあります。
どんな風に 子育ての時期を過ごしていくかは 人それぞれですが、
教室に来てくれる方々の多くは、子どもとの時間を愉しみたいと思うお母さんたちだから、
やっぱり 教室をきっかけにして、横の繋がりが広がるなら、
こんな嬉しいことはないなぁと思います。
来月で10周年を迎えるcloverですが、なんだか最近は、教室を始めた原点に戻ってきた感覚があります。
兎にも角にも、昨日も 充実した教室日和でした^_^
2017年09月01日
別府教室



9月1日。
新学期。
暦の上では秋。
気持ちを新たに
新しい月のスタートですね!
今日は 別府市子育て支援センター光の園 にて
ベビーマッサージ教室を開催しました。
こちらの教室。
最近は 予約が取りにくくなっているほど リピート率がとても高いのです。
今日も満席20組様で
賑やかな時間でした。
ベビーマッサージは
教室では基本的には、
お母さんとお子様の一対一の関わりですが、
こういう大人数の教室で
リピーターさんが多いと、
我が子だけでなく
周りの子どもたちの変化に気づけたり、
さっと手を出して
親子以外の関わりが生まれるから
すごくいいなーと感じます。
人は 人の中で 育つ生き物だから。
歌を歌ったり
語りかけたりしながら
楽しいマッサージをするのも
いいけれど
cloverの教室で大切にしていることは
それだけじゃなくて。
ただ たた 触れることで
目覚めるお母さんとしての感覚や
蘇る記憶があるのです。
今日の教室でも
あるお母さんが
「先週の教室で
お兄ちゃんにマッサージしようと思ったので、
家で夜やってみたら、
ただ 足を触っただけで
あの子が赤ちゃんの頃を思い出して…
涙が出てきました。」と
話してくれました。
子供の成長はめまぐるしくて
慌しい日々の中では
常に 今…今…そして少し先のこと…に頭や心を費やしています。
でも
なんか 疲れた時
行き詰まった時に
がむしゃらに走り続けるのではなくて、
一度 ちゃんと立ち止まってみたり、
ハッと気づけることがあれば、
また 自然と心と身体が一致して前に歩き出せたりするものです。
ベビーマッサージは
そんな 心と体を
1つにしてくれる。
お母さんにとっても
赤ちゃんにとっても。
赤ちゃんと楽しみたい時はもちろんですが
ホッとひと息 休憩したい時にも
ぜひ 教室に遊びにきてくださいね。
2017年08月03日
8月3日の記事

あっという間に 8月ですね!
7月最後の日に
中津市 子育て支援センター 木もれび(井上小児科)さんで
久しぶりのベビーマッサージ教室を担当させていただきました。
午前と午後を合わせて20組もの親子さんと関わらせていただきました。
マッサージをされながら
スヤスヤ眠っていた赤ちゃんの表情に 癒されました。
時は同じくして 子育てに奮闘するお母さんたち。
はたから見れば
ただただ 赤ちゃんを抱いて
幸せそうに写るのかもしれません。
でも、その笑顔の奥には
それぞれの環境の違いや 考え方の違いがあって
みーんなみんな 全く違う状況だったりする。
それは赤ちゃんも同じで
一人一人 みんな 違うのです。
子ども想いで 頑張り屋のお母さんほど、
ついつい人と比べて 我が子の様子や 自分の母としての在り方に 一喜一憂してしまうのですが、
ネットの中だけでなく、
本に書いてあることだけでなく、
こうして 実際に いろんな人と関わること そのものが
とても意味のあることだと感じます。
「来てよかったです。」
教室の最後に、
そんな言葉がたくさん聞けて
私自身も 心の充電が満タンになりました。
次回は
8月28日 月曜日です。
初めての方もお気軽にご参加くださいね!